十三佛信仰について

 民間信仰として成立した十三佛信仰の起こりについては不明な点も多く、その起源は今なお明らかにされていません。しかし十三佛信仰が普遍的に成立したおよその時期は、南北朝時代以前の年号を持つ十三佛石造碑が発見されていないことから、鎌倉時代末期から南北朝時代頃にかけてではないかと考えられています。

 そもそもの十三佛に対する信仰は、亡くなった縁者知人の冥福を祈って忌日追善の本尊仏に参拝し、その命日にはそれぞれの仏さまのお陰を願う、報恩感謝の十三佛参りの風習が定着し広まっていったものと考えられています。

 こうした信仰を成立させた原動力は、大寺院や名だたる僧侶の力ではなく、ひとえに民衆の厚い信仰心でした。それが定着して日本全国へ広がったと考えられています。そして前述のように、室町時代以降には定型化した十三佛石造碑や仏画が各地で数多く手がけられるようになり、その信仰はますます盛んになっていきました。

 仏教では人が亡くなると、その人の冥福を祈り、また往生浄土と成仏を祈念して、遺族たちは三十三回忌まで十三の法要を行います。
 この十三回の法要に十三の諸尊を配したものが十三佛で、それぞれの本尊が回忌を掌ります。また、亡くなった人の追善供養だけでなく、自身の死後の法事を生前に修する逆修供養としても十三佛は信仰されてきました。
 下に十三佛本尊、各忌日回忌、逆修日を一覧にまとめて紹介します。

忌日回忌 本尊 本尊種字 逆修日
初七日 不動明王 カーン
カーン
一月十六日
二七日 釈迦如来 バク
バク
二月二十八日
三七日 文殊菩薩 マン
マン
三月二十五日
四七日 普賢菩薩 アン
アン
四月二十五日
五七日 地蔵菩薩 カ
五月二十四日
六七日 弥勒菩薩 ユ
六月五日
七七日(四十九日) 薬師如来 バイ
バイ
七月八日
百箇日 聖観音菩薩 サ
八月十八日
一周忌 勢至菩薩 サク
サク
九月二十三日
三回忌 阿弥陀如来 キリーク
キリーク
十月十五日
七回忌 しゅく如来 ウーン
ウーン
十一月十五日
十三回忌 大日如来 バン
バン
十一月二十八日
三十三回忌 虚空蔵菩薩 タラーク
タラーク
十二月十三日

 これらの中で、初七日の不動明王から三回忌の阿弥陀如来までの十仏の垂迹に十王があてられていることから、中国で生まれ伝わった十王信仰の影響も受けているとも考えられています。
 平安時代には三回忌までの忌日回忌法要は行われていましたが、鎌倉時代以降には七回忌、十三回忌、三十三回忌の仏事供養法事が一般化しました。この三つの回忌法要の忌日を掌る本尊が加えられたことで、十三佛信仰の原型が形成されたのではないかと考えられています。

inserted by FC2 system